人工知能と著作権~デジタルマーケターが知っておくべきポイント~

2024.05.28

こんにちは。株式会社リプリー、マーケティングコンサルタントのTです。
今回のコラムも、前回に引き続き「生成AI」のお話になります。

文章や画像、動画などのコンテンツを生成できる「生成AI」。
AIは効率的なコンテンツ制作ツールとして大きな可能性を秘めていますが、同時に、著作権に関する問題も浮上しています。
実際に、生成AIを使用して作成したものが著作権の侵害に当たるというという判例が出たことも・・・。

本記事では、著作権の基本から、AIと著作権の関係、コンテンツ制作における注意点、今後の展望について解説します。

著作権とは?

著作権とは、著作物(文章、音楽、絵画、写真、映画など、思想又は感情を創作的に表現したもの)の作者が、その著作物について排他的な権利を有することを法律で保障したものです。
具体的には、以下の権利が含まれます。

  • 複製権:著作物を複製すること
  • 公衆伝達権:著作物を公衆に伝達すること(上映、放送、演奏など)
  • 翻案権:著作物を翻案すること(翻訳、編曲など)
  • 二次使用許諾権:他人に複製権、公衆伝達権、翻案権を許諾すること

また、著作権は、作者の創作活動の保護と、文化の発展を目的としています。

AIと著作権。そのポイントは?

では、AIで生成されたコンテンツは著作権の対象となるのでしょうか?

現時点では、AIが自律的に生成したコンテンツは、著作物性が認められず、著作権の対象とはならないと考えられています。
著作権法では、著作物は「思想又は感情を創作的に表現したもの」と定義されており、AIによる自律的な生成には、人間の創造性や独創性が欠如しているためです。

しかし、人間がAIに指示を与えたり、生成結果を編集したりすることによって、著作物性が認められる場合があります。
具体的には、以下の2つのケースが考えられます。

1.人間がAIに具体的な指示を与えた場合
人間がAIに対して、具体的なテーマや構成、表現方法などを指示し、その指示に基づいて生成されたコンテンツは、人間の創作性が反映されていると考えられ、著作物として保護される可能性があります。

2.人間がAIの生成結果を編集した場合
AIが生成したコンテンツを人間が編集し、独自の創作性を加えた場合は、その編集部分について著作権が発生する可能性があります。

いずれの場合も、著作権の発生には、人間の創作性が認められるかどうかが判断基準となります。

AIコンテンツ制作における注意点

AIを活用してコンテンツを制作する場合は、以下の点に注意する必要があります。

  • AIが自律的に生成したコンテンツは著作権の対象とならないことを認識する。
  • 人間がAIに指示を与える場合は、具体的な指示を与える。
  • AIの生成結果を編集する場合は、独自の創作性を加える。
  • 既存の著作物を使用する場合は、著作権侵害に十分注意する。

また、AI技術の発展に伴い、著作権に関する法整備も進んでいます。最新の情報に常に注意を払い、適切な対応を取ることが重要です。

今後どうなっていくか

AIと著作権の関係は、今後ますます複雑化していくことが予想されます。
技術革新と法整備の両面から、著作権の対象範囲や権利者の権利範囲などが議論されていくでしょう。

デジタルマーケターとしては、常に最新の情報にアンテナを張り、倫理的なコンテンツ制作を心がけることが重要です。
私たちリプリーも、生成AIを使用したコンテンツ制作には細心の注意を払い、常に新しい情報を取得するように心がけております。

AIは、デジタルマーケティングにおいて強力なツールとなる可能性を秘めていますが、同時に、著作権に関する問題も存在します。
AIを活用する際には、著作権に関する基本的な知識を持ち、適切な対応を取ることが重要です。

便利なようで誰かの権利を侵害してしまうの恐れがあるからこそ、これからの時代は上手にAIと付き合っていくことも大事になってきますよね!

お問い合わせ

CONTACT