こんにちは。株式会社リプリーのリプ美です。
これまでに、生成AI画像が完成するまでの一連の流れについてを紹介してきました。
今回は実際に生成AI画像をビジネスの現場で活用している事例として、様々なシーンでの活用例をご紹介いたします。
生成AI画像をこれから活用しようと検討されている方々へ、本コラムが少しでもお役に立てれば幸いです。
広告画像を制作する現場において、広告用のバナーやLP(ランディングページ)で使う画像を作成する際、スタジオでの撮影やデザイナーとのやり取りには時間もコストもかかります。
しかし生成AI画像を活用することで、既存の商品画像をベースに背景や構図を柔軟にアレンジした広告画像を短時間で制作することができます。
以下活用例です。
生成AI画像を活用することにより、既存の商品画像をもとに構図や背景を柔軟にアレンジし、短時間で多彩な広告を制作することができます。
採用活動において、職場のリアルな雰囲気や独自の社風を視覚的に訴求することが不可欠です。
しかし社内撮影には手間も時間もかかるため、まずはAIによるイメージ画像の活用が有効な手段となります。
以下活用例です。
特にSNSを活用した採用活動においては、親しみやすいビジュアルが共感を呼び、より効果的な情報発信に繋がる可能性があります。
製品カタログやパンフレット制作では、生成AI画像を活用することでテキスト情報だけでは伝えきれない商品の魅力や使用感を視覚的に表現し、読者の興味を引きつけることが重要となります。
以下活用例です。
生成AI画像の活用により、カタログやパンフレット作成にかかるコストを削減し、実際の使用シーンの再現やバーチャルモデルの活用による肖像権の回避など、効率的で表現力豊かな制作ができるようになります。
企業キャラクターを新たに導入したい場合、生成AI画像を活用することでマスコットキャラクターの制作を効率的に進めることができます。
また既存の企業キャラクターを持つ企業においては、そのキャラクターを実写化するなど、AIによるアップデートを実現することもできます。
以下活用例です。
生成AI画像の活用により、ブランドイメージに合ったキャラの試作や代用ビジュアル、季節ごとの限定展開なども手軽に行えます。
生成AI画像は、広告・採用・資料作成・キャラ開発など、実はさまざまな場面で活用することができ、「スピード」「コスト」「柔軟さ」が大きな魅力です。
「素材がないから作れない」ではなく、「まずはAIで作ってみる」という選択肢があると、発想の幅がグッと広がります。プロの手が必要な場面と使い分けることで、チーム全体のクリエイティブ効率を最適化できます。
しかしながら、AIはまだまだ発展途中であり克服すべき課題も依然として存在します。例えば、人物画像を生成する際には、身体や顔の構造に不自然さが目立つことや、全体的に人工物のような印象を受けることがあります。
これらの課題に対し弊社で取り組んでいる内容は、目視による詳細なチェックをし、必要に応じて修正を行うことでお客様にご満足いただけるクオリティに仕上げるよう取り組んでおります。
今回のコラムは以上となります。
弊社では、生成AIを活用したWEB素材サイト「Another Earth」を運営しています。またオリジナル画像制作のご依頼も受け付けています。AI画像の制作をご希望の場合は、ぜひこちらからお気軽にご相談ください。
CONTACT